山梨県立中央高等学校 > 学校の沿革 学校の沿革 昭和36年度高等学校教育審議会から定時制独立校設置の答申がなされ、以後定時制通信制関係者ならびに後援団体による定時制独立校の設置に対する促進運動が活発に行われる。 昭和43年 4月1日県教育委員会に「後期中等教育研究協議会」が設置され、定通独立校に関する具体的検討を開始する。昭和44年 4月1日定通教育モデル校設置認可を文部省に申請する。7月10日同上認可される。7月25日「後期中等教育研究協議会」が定通独立校等の設置に関する報告書を県教育長に提出する。昭和45年 3月24日県議会は定通独立校設置予算を議決する。4月1日県教育委員会に定通独立校設置担当主幹として上矢竜男が任命される。5月21日定通独立校設置研究会が発足する。7月10日県教育委員会は定通独立校の校名を「山梨県立中央高等学校」と決定する。9月7日起工式が挙行される。10月15日県議会において「山梨県立中央高等学校設置」が山梨県条例第52号により制定される。 この日を学校創立記念日とする。昭和46年 3月31日第1期工事完成する。4月1日本校に県立甲府第二高等学校定時制(普通科第4学年)ならびに、県立甲府第一高等学校通信制(第2・3・4学年)の教場移行措置が行われる。4月7日県教育委員会において本校校歌を制定する。 作詞者 谷川俊太郎 作曲者 清水 脩4月9日第1回定時制入学式を挙行する。4月20日文部省から「定時制通信制教育研究指定校」として指定される。4月25日第1回通信制入学式を挙行する。5月16日開校式が挙行される。8月3日第2期工事に着工する。昭和47年 3月31日第2期工事が完成する。4月1日本校に県立甲府第一高等学校定時制(普通科3・4学年)ならびに、甲府市立甲府商業高等学校定時制(商業科3・4学年)の教場移行措置が行われる。5月1日日本放送協会、全国高等学校通信教育研究会から「NHK通信教育放送研究委嘱校」として委嘱される。昭和48年 3月31日体育館が完成する。昭和49年 11月16日全放連主催、学校放送コンクールで、学校放送教育賞を受ける。昭和50年 3月9日本校第1回卒業証書授与式を挙行する。昭和54年 4月1日定時制に科目履修制商業コースを開設する。昭和55年 11月9日本校創立10周年記念式典を挙行する。昭和58年 5月13日文部省から「昭和58~59年度高等学校定時制通信制教育研究指定校」として指定される。7月15日矯正施設の教化活動によって法務大臣から感謝状を受ける。昭和60年 3月25日上記研究について文部省に「研究報告書」を提出する。昭和63年 10月19日「山梨県単位制高等学校検討委員会」が設置され、単位制による課程に関する具体的な検討が開始される。平成元年 9月8日同上委員会が本校に単位制による課程を設置することを内容とする、報告書を県教育委員会に提出する。11月9日県教育委員会より、本校へ平成3年度からの単位制による課程開設について協力要請が行われる。平成2年 4月1日単位制開設準備室が設置され、2名の職員が配置される。10月14日本校創立20周年記念式典を挙行する。平成3年 4月1日単位制による課程を導入し、昼間制、夜間制の二部制、普通科・情報経理科の二学科として出発する。 (定員各40名 計160名)4月9日単位制による課程第1回入学式を挙行する。4月14日第1回特別講座開講式を挙行する。5月文部省から「平成3年~4年度単位制による課程研究指定校」として指定される。平成4年 5月「平成3年~4年度単位制による課程研究指定校」として研究成果を発表する。平成6年 10月県教育委員会から「個性を生かす教育推進事業(特別授業)の指定校」として指定される。平成9年 11月30日山梨県高等学校定時制通信制50周年記念式典を挙行する。平成11年 10月情報処理室にパーソナルコンピュータ40台を設置する。平成12年 4月1日昼間制普通科定員20名増員となる。平成12年 10月15日本校創立30周年記念式典を挙行する。平成12年 11月7日谷川俊太郎氏とDivaを招き、創立30周年記念公演会を開催する。平成14年 3月文書処理室にコンピュータ31台設置。特別教室棟の改修。平成18年 3月体育管理室整備平成20年 3月第1パソコン室のパーソナルコンピュータ40台を更新。平成21年 10月県立高等学校整備基本構想が策定され、その中で、「中央高校については、三部制の高校に改編し、国中地域の定時制昼間部の拠点校と位置付け、教育環境の整備・充実を図ります。」とされた。平成21年 11月県議会にて、校舎改築のための地質調査及び設計委託費が認められる。平成22年 4月基本設計に着手する。平成22年 10月23日本校創立40周年記念式典を挙行する。平成24年 1月改築工事起工平成25年 2月新校舎完成平成25年 4月定時制課程に午前部を設置。定時制3部制(午前部・午後部・夜間部)と通信制の、独立併設校として再スタート平成27年 2月新体育館完成平成28年 2月駐車場・多目的グラウンド・テニスコート・外構工事完成平成28年 5月12日新校舎完成記念式典実施。平成30年 4月「高等学校における通級による指導実践研究校事業」の実践研究校指定令和元年 7月30日第2パソコン室のパーソナルコンピュータ30台を更新。令和2年 10月24日創立50周年記念式典を挙行する。3面時計塔を設置する。令和3年 3月24日第1パソコン室のパーソナルコンピュータ40台を更新。
昭和36年度高等学校教育審議会から定時制独立校設置の答申がなされ、以後定時制通信制関係者ならびに後援団体による定時制独立校の設置に対する促進運動が活発に行われる。