山梨県立中央高等学校 > 定時制 > 定時制ブログ 定時制ブログ 2023年1月24日 郷土料理 2023年1月24日(火)先日のフードデザインの授業で「ほうとう作り」を行いました。煮干しから出汁を取り、麵を打ち、手作りの味噌で味付けをしました。全て手作りで、最高においしいほうとうが出来ました。もうすぐ卒業する生徒たちに郷土料理を覚えてほしいという家庭科教諭の想いが込められた授業でした。 2023年1月12日 休業明け集会 2023年1月10日(火)約2週間の冬休みが終わり、本日休業明け集会と生徒会役員認証式が行われました。古屋校長より新生徒会役員一人ひとりに任命書が手渡され、新生徒会長は「全校生徒の皆さんに助けてもらいながら1年間頑張ります」と力強く話してくれました。 2022年12月23日 納め式・休業前集会 2022年12月23日(金)本日は冬休みを前に大掃除を行い、通常より時間をかけて窓ガラスや黒板消しクリーナーなど普段手の行き届かないところを綺麗にしました。その後、表彰式と納め式を行い、各大会等で受賞した生徒たちが賞状や盾などが納められました。明日より1月9日まで冬休みとなります。引き続き感染対策を行い、健康で楽しい冬休みを過ごしてください。新年の登校は1月10日からになります... 2022年12月22日 ボランティア同好会 2022年12月22日(木)ボランティア同好会が、家で眠っている食品を寄付するフードドライブへの協力を全校生徒・教職員に呼びかけたところ、お米やお菓子などたくさんの食品が集まりました。昨日はそれらの仕分け作業を行い、賞味期限ごとに分けて段ボールに梱包しました。同好会のメンバーは、冬休み中にフードバンク山梨に食品を届け、県内から集まったものを段ボールに仕分けするボランティアを行う... 2022年12月22日 サイエンスショー 2022年12月21日(水)、山梨県立科学館より2名の講師をお招きし、「空気」をテーマに全校生徒にサイエンスショーを行っていただきました。普段は目に見えない空気ですが、生徒の興味を引き出し、科学の力で分かりやすく空気を感じることができました。講師の先生には3部に分かれて合計4回のショーをしていただきありがとうございました。【午前部】【午後部】【夜間部】 2022年12月12日 フードドライブ 2022年12月12日(月)ボランティア同好会では、NPO法人フードバンク山梨主催のフードドライブに参加し、全校生徒に食品の寄付を呼び掛けています。ボランティア同好会ではフードバンク山梨で毎年行っている冬のプロジェクトのために、校内で集めた食品を届け、箱詰めボランティアに参加する予定です。 2022年12月8日 伝統工芸「水晶研磨」 2022年12月7日(水)本日3,4年次生は、総合的な探究の時間において、山梨の伝統工芸について学ぶ目的で水晶研磨とブレスレット作り体験をしました。水晶は全国に誇る山梨の伝統的工芸品の一つです。山梨県水晶美術彫刻協同組合より12名の伝統工芸士を講師にお招きし、水晶の特徴や歴史を学びました。 【午前部の様子】 2022年11月25日 第3回定期試験 2022年11月25日(金)昨日より定期試験が始まりました。一生懸命課題に取り組んだり、試験直前まで友達とノートを確認したりしている姿が見られました。 2022年11月17日 自然科学部実験 2022年11月17日(木)先日放課後の化学実験室で、自然科学部がヨウ素とビタミンⅭを使った実験をしていました。ヨウ素液にデンプン,ビタミンC,お茶を入れ、色の変化の違いを観察しました。また、ヨウ素液で書いた絵をビタミンCで消し、1年生の生徒は「ヨウ素がビタミンCで還元されることがよくわかった」と話していました。 2022年11月16日 THE ENSOKU 2022年11月11日(金)に、学校行事である”THE ENSOKU(遠足)”を行いました。本校では、山梨及び近県の産業や文化また豊かな自然に触れる中で心の育成を図り、集団行動を通して社会性を身につける目的で遠足を実施しています。当日は天候に恵まれ、充実した一日を過ごすことができました。 【1年次ー昇仙峡,恵林寺】 【2年次ー湯之奥金山博物館,身延山】&nb... 15 / 19« 先頭«...10...1314151617...»最後 »